夢中分解ヘッドトリップ

09:つぎはぎ

 気づけば、知らない部屋だった。無機質な天井に、しらじらと光る灯り。
 そして、こちらをまじまじと覗き込む知らない顔。眼鏡をかけた、短い髪の若い女性だった。その人は、レンズの下で大きくぎょろりとした目を瞬いたかと思うと、顔を上げて私の視界の外に視線を向ける。
井槌イヅチぃー、起きたぞ、薊ヶ原アザミガハラさん」
「よかった。覚醒の手続きも問題なかったようだな」
 続いた声は男性のもので、すぐに別の人物がこちらを覗き込んでくる。見るからに温和そうな顔立ちをした、おそらく四十代くらいの男性。こちらも眼鏡をかけている。男性も女性も白衣を着ており、女性の方は手にタブレット端末をしきりに弄っていた。
 白衣の男性は、私の上体を支えて起こしながら、柔らかな声で問いかけてくる。
「おはよう、薊ヶ原さん。気分はどうかな?」
 体のあちこちが鈍く痛む。先ほどまでも痛みを感じてこそはいたが、その「痛み」の質が違うというか、何というか。しかも、体をろくに動かすこともできはしなかった。かろうじて指を動かせる程度で、体全体がとにかく重たくて仕方ない。
 そう答えようとしたが、唇がひどく乾いていて――それだけではなく、口の中もからからで、まともに声が出なかった。それを察した男性が、すぐに水の入った容器を口元に当ててくれた。
 ゆっくりね、と声をかけてくる男性の言葉に従って、一気にではなく、一口ずつ確かめるように飲み下していく。どうも、体全体の機能がまともに働いていないのかもしれない。水一口を飲み下すのも一苦労だ。
 何とか喉が潤ったところで、未だ朦朧とする頭で、それでも何とか自分の状況を把握する。どうやら自分がいるのは病室らしい。整えられた白いベッド、腕には点滴。体のあちこちに取り付けられているコードは、傍らのよくわからない機械につながっている。それから、医者のような出で立ちの男性一人と女性一人。「ような」というのは、何とはなしに私のイメージする「医者」のイメージと異なる雰囲気を醸し出しているからだ。
 あと、……ついさっきまで、小脇に抱えていたはずのものを、探す。けれど、あの気さくでおしゃべりな生首の姿は、どこにもなかった。
「ここは……?」
 かろうじて、声を絞り出す。すると、男性は傍らの椅子に腰かけ、私に視線を合わせる。
「ここは、剣檻ツルギオリ総合病院。……と言っても、この区画は『病院』というより『研究施設』と言った方が正しいわけだけど」
 ――研究施設?
 そんな、私の言葉にならない問いを正しく受け止めたらしい男性は、少しだけ眉を下げて言った。
「色々話すべきことはあるんだが……、順を追って説明しよう。まず、私は井槌。それから、こっちは助手の三崎ミサキくん。この研究施設に所属する研究員だ。一応、医者でもあるんだけどね」
 三崎、と呼ばれた女性が「ちょりーっす」と何ともいえない挨拶とともに片手を挙げる。どう返すのが正解なんだろうな、と思っている間にも、井槌と名乗った男性の話は続いていく。どうやら無視するのが正解らしい。
「さて、薊ヶ原さんは、今から三日前、御兜ミカブト市の植物園で倒れているところを発見された。外傷はないが、原因不明の意識不明」
「外傷は、ない?」
 あの『犯人』に斬られた、、、、はずなのに?
 記憶との齟齬。刀を持った何者かの姿が脳裏に浮かぶ、が――。
「おそらく、薊ヶ原さんは『斬られた』と認識しているのだろうね。それもまた、事実の一つではある。ただし、実際に斬られたのは肉体ではなく、精神だったわけだ」
「精神を、斬るって、どういう」
「君も、夢の中で、『彼』から教わったのではないかな。この世には、人の精神世界に土足で踏み入り、本来ならばあり得ないような干渉を行う能力者が存在する」
 ――『犯人』は俺の『同類』なんだろうな。
 ――人の意識に踏み込める、俺よりも正確に特定の記憶を刈り取れる、そういう、『同類』。
 長い、長い、夢の中で。『犯人』についてそう分析した『彼』――サンゴくんのことを、思い出していた。
「うちらは、人の精神に踏み込む能力を持つ奴らのことを『潜心者モグリシ』って呼んでる。ここは『潜心者モグリシ』研究の最前線でね、『潜心者モグリシ』が絡んだ事件を追いかけて、能力者を保護、ないし捕縛して研究してるってわけ」
 そう言ったのはタブレットをしきりに弄っている三崎さんだった。
「で、薊ヶ原さんを襲ったのは、うちらが『解体屋バラシヤ』って呼んでマークしてる『潜心者モグリシ』とみてる」
「 『解体屋バラシヤ』――?」
「そう、人の心に踏み入った挙げ句、その心を斬り刻んでバラバラにする、趣味のわるーいやつさ」
 そこまで言われて、はっとする。
 どうして今まで気づかなかったのだろう? いや、「気づけなかった」と言った方が正しいのかもしれない。
 夢の中で、私は大槻オオツキさんを「バラバラにした」犯人を探していた。バラバラにされた大槻さんのイメージが頭の中に焼き付いて離れなかったから。
 だが、事実は全く違ったのだ、ということを思い出していた。
 だって、私は確かに見ていたはずだ。
 棺の中に横たわる、傷一つないまま息を止めた大槻さんを。
 明確な死因は不明。内臓にも目立った疾患はなく、不可解な死として処理された。誰のせいでもない、ただの、突然死として。
 そう、誰のせいでもない――。大槻さんの親類も、城守キモリさんも、甘池アマイケさんも、他の先輩たちも、誰もが私にそう言った。
 けれど、私は、それをどうしても信じられなかったのだ。大槻さんが倒れたのだという現場を見て、棺の中の大槻さんの顔を見て、大槻さんは殺されたのだということを、何故かはわからないけれど、確信していた。
 そして、この妄想とも言うべき確信は――、どうやら単なる「妄想」ではなかったらしい。井槌さんはひとつ頷いて、三崎さんの言葉を継ぐ。
「 『解体屋バラシヤ』に狙われ、精神をバラバラにされて殺害されたと思しき被害者は、現時点で三名。その中には――」
「大槻さんも含まれる、ということですね」
「その通り。ここに運び込まれた時は、大槻氏にはかろうじて息があった。しかし、既に目覚めることが不可能なほどにバラされていた」
「己を生かす意志までも斬り刻まれてたってわけだ。結果として、延命措置のかいもなく大槻氏は息を引き取った」
 もちろん、こんな話、オカルトにもほどがあるからね、表向きには突然死として処理するしかないんだけど――そう、三崎さんは言った。
「しかし、そのような能力を行使する『潜心者モグリシ』は実在するし、彼らによって害を被るものもいる。故に、その存在を知る一部の人間によって、その力と彼ら自身の研究と対処が進められているというわけだ」 
 ここまではわかっていただけたかな、という井槌さんに、浅く頷く。
 もちろん、こんな話、普通に聞かされていたら「ふざけるな」と叫んでいたはずだ。大槻さんの死を馬鹿にされてるとしか思えなかっただろう。
 でも、私はもう知ってしまった。私自身の精神に巣くっていた『犯人』――『解体屋バラシヤ』の影も、私の心の中に現れて、ずっと私を縛っていたものの正体を解き明かしてくれたサンゴくんのことも。
 そういうものは、確かに「いる」。いるということを、否定できない。『解体屋バラシヤ』は今もどこかに潜んでいて、人の心の中に土足で上がり込んだ挙げ句に、バラバラに解体しているに違いないのだ。
「でも、それなら……、どうして、私は助かったんですか?」
 今の話が正しければ、私もまた『解体屋バラシヤ』と鉢合わせて、故にこそ今まで眠っていたということになる。だが、大槻さんが死んでしまったのに対して、私は生きて、こうして話を聞いている。
 実はこの状況まで夢なんだ、と言われたらどうしようか。
 しかし、流石にそんなことはないようで、井槌さんは眼鏡の下で眼を細めてみせる。
「まず、発見が早かった、というのが最大の理由。また、他の被害者に比べると、言い方は悪いが綺麗に斬られていた、、、、、、、、、、というのも理由の一つ」
「ほら、肉体でも、すぱっと切れた指は上手くすれば繋がるじゃん、そんな感じ。パーツはほとんど揃っていたし、綺麗にバラされてたから、繋げるのも比較的容易だったってこと」
「……なんかすっごく複雑ですね」
 三崎さんの補足には、つい苦い顔をしてしまう。つまり、今の私の心は一回斬られてバラバラになったものを、つぎはぎして何とか元通りにした状態ってことか。依然として朦朧としているのも、傷もないのに痛みを感じているのも、バラバラなものをつなげ直した影響なのかもしれない。
「ま、サンゴに感謝するといいよ。今のところ『そこにあるものを弄る』ことに関してあいつに勝る『潜心者モグリシ』はいないから」
 三崎さんの言葉にはっとする。
 そうだ、サンゴくん。
「今、サンゴくんは、どこにいるんです? 斬られてから目覚めるまで、何から何までサンゴくんのお世話になったってことですよね。サンゴくんにもきちんとお礼をしたいんですけど……」
 すると、三崎さんは井槌さんを振り返った。どこか問いかけるような視線に対して、井槌さんは曖昧な笑みを口元に浮かべる。
「薊ヶ原さんを治療して、目覚めさせる手続きがかなりの強行軍だったからね。今は別の場所で休んでいるよ」
 それは、多分、嘘ではないのだろうけども。
「だから、まずは、薊ヶ原さんもゆっくり休んでほしい。夢の中でも、疲れることの連続だっただろうからね」
 何かを誤魔化すような口振りだと、思った。
 サンゴくんについて話すことに、何か不都合があるのだろうか? そんな私の内心の疑問符に気づいていないのか――もしくは気づいていてあえて黙っているのか、井槌さんは己の胸元に手を当てる。
「それでは、我々は一旦失礼するよ。定期的に様子を見にくるつもりだけど、もし何か困ったことや異変があれば、手元のボタンを使ってほしい。すぐに駆けつけるからね」
 井槌さんの言葉に従って、かろうじて動く指先で手元を探れば、確かにナースコールを思わせるボタンがあるのがわかった。まだ身体はまともに動かないが、これを押すくらいなら不可能ではなさそうだ。
 それでは、と。井槌さんは丁寧に頭を下げて部屋を出ていった。しばしタブレットと睨み合っていた三崎さんも、「おっと」と我に返って井槌さんの後に続こうとする。
 ただ、もう一つだけ、どうしても聞いておきたいことがあって。「あの」と呼び止めると、三崎さんは扉に手をかけた姿勢のままくるりと振り向いた。
「なーに?」
「サンゴくんって、現実でも生首……、ってことはないですよね?」
 だって、そんなのあまりにも現実からかけ離れている。夢から覚めても夢の中、というわけでもない以上、流石に「生首」という姿形は、精神を斬るための刀を提げた『解体屋バラシヤ』同様に、精神世界における一種の記号のようなものだったのだろう――と、思ったのだが。
 三崎さんは、私の想像に反して、にまりと笑ってみせたのだった。
「まー、今や似たようなもんだけどね?」