No.2343
- あざらしおえかき(200)
- 無名夜行(71)
- のみくい(60)
- FF14(37)
- てがき(36)
- 時計うさぎの不在証明(25)
- お買い物(24)
- 絵日記(20)
- Twitter300字SS(19)
- サイト改装(18)
- 桟敷城ショウ・マスト・ゴー・オン!(18)
- VRChat(16)
- 香水(15)
- 旅(11)
- Ricercare(11)
- TRPG(9)
- アフターグロウ・アフターイメージ(9)
- Tips(9)
- 石(9)
- 占い(8)
- いただきもの(8)
- TRPGシナリオ(8)
- てがきのひとひら(7)
- VRoid(7)
- あざらしおんがく(6)
- イベント(6)
- 作業BGM(6)
- 談話室の飛ばない探偵たち(6)
- パラノマサイト(5)
- レシピ(4)
- エア〆切(4)
- ワックスあそび(3)
- 無名夜行メモ(3)
- 夢(3)
- あざらしんりがく(3)
- あもざらし会(3)
- 虚構夢想(3)
- あざらしフォト(3)
- エア〆切前哨戦(3)
- ご挨拶(3)
- 使い方(3)
- あざらしドット(2)
- 同人誌感想(2)
- インクづくり(2)
- 無名夜行の歩き方(2)
- dounats_odai(2)
- 毎月300字小説企画(2)
- 霧世界報告(2)
- あしゅるか班(1)
- TRPGネタバレ(1)
- 創作2022_23(1)
- 創作2021_22(1)
- Space in タグ(1)
- HowToUse(1)
逆に用意された材料を組み合わせて発展させた形にしたり、基本的なルールを提示された場合それに従って運用していくことはまあまあ得意、みたいなところがある。
逆にサンレインさんはあざらしが指針を持たずにまごまごしてるとぱっと思いついたことを提示することができるので、ゼロであるところからイチを作る部分が強いんだなぁ、というのがわかってきた。そうするとあざらしも提示されたものを検討して必要なら肉付けをすることができる、というか……。
無名夜行なんてその最たるもので、あれマジで思いつかない時は本当に何も思いつかないんだけど、きっかけとなるネタ(お題とか、あるいは日々のちょっとした引っ掛かりみたいなもの)が明確に出てくると途端にすらすら書けるので、多分あれゼロから作れない話なんだなってことがよくわかる。
だからTRPGが「できる」のラインも自分とサンレインさんとは異なっていて、あざらしはマスターをしてると「ルールとシナリオの通りにきっちり運用してはいくが、プレイヤーの提案を検討してなるべく破綻しないようにシナリオを書き換えてく」けど、サンレインさんにマスターをしてもらうと「そもそもの場の流れによっては根本的に前提をひっくり返すことも可能」みたいなところがある。
(ただどちらも比較的ファジーなシステムの出身かつシナリオをその場に応じて改変することにためらいがないマスタリングの思考をしているので、現在のCoCの「きっちりシナリオ通りに運用することで共通の体験をしてもらう」マスタリングには向いていないところは認めている)
こういう「違い」の話本当にめちゃくちゃ面白いし、あと自分の苦手分野と得意分野がはっきりしてきたの本当に嬉しいな~~~~こう、明確に「ゼロをイチにする」のに向いてないってわかったのは結構収穫だったかもしれない。その分「イチから発展させる」ことに力を入れてもいいってことでもあるから……。