home book_2
chat
シアワセモノマニア
シアワセモノマニア

シアワセモノマニア

ハッピーをお届けする空想娯楽物語屋

2022年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

あざらし、どうも「現在における生活には必ずしも必要ではない」ものにかなり愛着があるな……ということを感じる。
もの、というけど、これは必ずしも「物体」そのものというよりは、要素、というか。
人が生きていくために必要不要でいうなら不要だけど、だからといって完全に排されはしていない、ということにあざらしは何よりもよさを感じる……。

一番わかりやすいのが、これは多少今やってる仕事の分野に関わる話になってくるのだけど。
例えば車って、あざらしは比較的交通の便が悪くはない地域に住んでるのであんまり意識はしないんだけど(主観的によいとは言えないがこの辺りとの比較でよくないだけで、断然いい方なんだろうな……とは思う)地域によっては「必需品」なわけで、それ自体は生活に必要なものだとあざらしも思っている。
そして近頃は「電気自動車」を牛歩の歩みながらも広めていこう、という動きがある。ガソリンという消費されゆくばかりの燃料ではなく、別のやりかたで走る車。
技術とかコスパとかの問題は一旦横に置いて、環境面などを考慮すれば電気自動車になってゆく流れであることは別にあざらしは悪いことじゃないと思う。
ただ、電気自動車って電気でモーターを動かすため、「ガソリンを噴射して空気と混ぜて着火、爆発させてエンジンを動かす」という従来の方式とはまるで異なり、比較すると断然静かなんだよね。爆発してないから。(その一方で別の「音」に関わる問題はあるらしいけど割愛)
そんなこんなで、電気自動車は静かすぎて歩行者が接近に気づけなくて危ないからってわざと音を出す、みたいな話もある。これもまた「必要だからそうしている」という話。

で、最近のあざらしがめちゃめちゃ面白いなぁ~と思っているのがこの辺り。
トヨタがEV用のMTを開発!? これが完成すればMT好きが殺到!!
https://bestcarweb.jp/feature/column/488...

電気自動車を動かすモーターはガソリン車のエンジンと根本的に作りも考え方も違うので、従来のマニュアル車のような形式の変速は無意味だと言われている。(それこそ低速ギアを使うと逆効果だとか……。あざらしはこの辺りの物理的な話は全然詳しくないので聞きかじった話なのだけど)
でも、「マニュアル車の乗り心地」を求める人も間違いなくいて、で、こういう技術を追い求めてる人たちがいる……、ってのがめちゃめちゃ面白いな! と思ったんだよね。
必要かどうかといえば多分全然必要じゃない、先ほど挙げた「音」の問題とはまるで異なるアプローチ。
実際不要論もたくさん見るけど、それはそれとして追い求めてる人がいるってのがほんとにいいなぁ~となったわけだよ。愛着、のようなもの。

ちなみにこの傾向がもっと顕著なのがバイク(この場合は自動二輪のこと)で、バイクの「新たな技術の導入」と「今までバイクが持ってた要素を維持する」のバランスがめちゃめちゃ面白い。
本当は振動殺す技術も開発されてるけど、乗り手は振動が好きで乗ってるんだからわざと振動残してるとか、乗り手はエンジンの音で選ぶから音はめちゃめちゃ大事とか、そういう話いっぱい聞くのだ。バイクが電気になったら、果たしてバイクに乗りたがる人間はどれだけ残るのか、なんていう論まで聞く。
これは、バイクという乗り物自体がとにかく趣味性の高いものである、というのがでっかいんだよね。
それこそ現代の日本では車で大体代替できてしまうため、バイクの免許を取るのは「『バイク』に乗りたい人」ということであり。
ここで言う『バイク』は「その人が思うバイク」であって、それ以外の何でもないのだなあ……という気持ちになるのだった。
あざらしは仕組み・技術的なところまだふわっとしてるけど(仕事でやってるとはいえ、全部を把握できるわけではない……した方がいいのはわかるが……)この辺りの話はいくらでも聞いてられるんだなぁ。楽しい。
技術の発展でどんどん便利に使いやすく、自他にやさしくなる一方、こういう方面を求めてる人も確かにいる、というところが何となく愛しさを覚えてしまうよ~嬉しいな……。

いま

あざらしは本質的には絵を描くひとでないので、個人的かつ率直な話をするなら、AIおえかきに対して期待するのは「あざらしの絵で描いてもらう」ことより「自分には描けない絵であざらしの表現したいものを描いてもらいたい」になるな~ということを考えていた。
ただそれってたぶん今はまだいろんな問題をはらんでるのもわかるから、大声では言わんが……。

あざらし、絵を描くことは楽しいな~と思うけど、自分の絵が好きかというとそこまででもない、というのが大きいかも。
(これでもっと描けるようになったら意識が変わるのかな? わかんないけど……)
あざらしにとってのおえかきは「手を動かしたらものができる」の楽しさであり、要はプラモとかそういう類のものだし、完成品そのものより過程が楽しくてやってるとこあるからAIに情報積み込んで描いてもらうのはまた全く違うカテゴリだな~という感じする。
それはそれで楽しそうではあるけど……。プロンプト組んでゆくのは一つの技術として面白そうゆえ。
ともあれあざらしはAIおえかきには比較的肯定的な立場……というか、否定はしたくないという立場かな。
プロのひとや、絵を本格的に描いてる(描かなきゃ生きていけない、ともいうかもしれない)ひとたちとは全然違う立ち位置にいるからというのもでっかいけど、テクノロジーに関わる人間の端くれとして、少しずついろんな「手段」ができることは、豊かさだと信じていたいため。
純真(この場合は悪い意味で)にすぎるといえばそうかもしれないが、そう信じる人もいてもよいと思うゆえ……。
畳む


現段階では問題がたくさんあるのもわかるから、これからあらゆる面をブラッシュアップしていってほしいな~という気持ちをもちもちしている。

創作

コンディションよい方かと思ったけどなんかメンタルを横殴りにされてしまった感あるなあ~!
別に何か悪いことがあったわけではないのだけど、明確なルールが定められてるわけではない、人によって異なるような事柄を「こうあるべき」みたいな論調で語られるとメンタルがごそっと削られるんだなあ、自分に直接関係あることでなくとも……。
とりあえずもうちょっとついったーからは離れてた方がよさそう~。
いろんなお話見れるのは嬉しいのだけど、なんとなく今の自分にはしんどい文言が目に入ってしまいがちなので。
普段は気にならないようなことでも、なんとなく気になってしまうとき、あるよな~。
でも体調がそこまで悪くないのは確かだから今日頑張って明日少し楽できると嬉しいな。
薬で誤魔化されてるだけという説もあるから無理はしないが……。

いま

米津玄師さんの新曲『KICK BACK』がとてもあざらしの好きな感じでよかった。
(これはショート版)

前も言ったけどあざらしは誰の曲でもばりばりしてる派手でアップテンポめでリズミカルな曲が好きなのですね。
で、最近の米津さんはほとんど穏やかめなテンポの曲だな~、と個人的にちょっと残念に思ってたので今回の感じめちゃめちゃ嬉しいなあ~!
おえかきとか編集作業の時とかにBGMとして流しておきたいな。捗りそう。
せっかくAmazon Music Unlimited入ってるので! 活用するぜよ!

音楽・音声

今日は病院……そして原稿デー!!
前日残業で死んでたわりには(0時までの卓を流してもらったこともあり)コンディションは悪くない方では?
今日、今の段階ではそこまで寒くないのもありがたいなあ~。
ただ、原稿の先が長いのも確かなので覚悟決めてゆくぞい!
可能なら今日で文字を書くこと自体は決着させたいなあ~!!

いま

日記見ると如実に1月~2月に死んでおり今から戦々恐々としている。
本当に寒いのに弱いんだなあざらし……!!!!
(今まで可視化されてなかったのが本格的に可視化されてる)
逆に春から夏ごろはやたら記事数あるので要するにそういうことなのだよな……。
具合が悪いといえど、日記が書ける程度には元気ということだから。
このあざらし、あざらしって言ってる割に本当に夏にパワーが出る。

いま

寒い……寒さに体がついてきてない……つまり、はちゃめちゃにしんどい……!!
今日は寝坊してしまってえーんとしている。
ずっと寝ていられてしまうよこんなの~おふとんきもちいい……。
金曜日にもなるとパワーが根こそぎ持っていかれているのを実感する。
そりゃ土日には身動き取れなくなるというものよね。
体力つけたい気もするけど、体力つけるために時間を割くのがしんどいなぁ~。
結果的にはその方が身動き取れない時間が少なくなって、効率よい作業に繋がるのも頭で理解はしておれど。

ともあれ寝坊してしまったがために作業がちょっと滞ってしまった。
できればちょっとは着手したかったんだが~。
仕事の進みがよければ着手できるかなあ。とりあえずあまり期待はせずに。

いま

ずっとパラレルワールドの訳語を「平行世界」って書いてたんだけど、今ちょっとウィキペディア調べてみたら「並行世界」が一般的なのでは……???
いや、意味合いを考えれば「ある一点から複数に分かたれて同方向に流れていくもの」なんだから全然理解できるんだけど、地味にずっと勘違いしてたな!! 恥ずかしい!!
(一応、パラレル(parallel)自体は「平行」も「並行」も意味する言葉であり、ググると平行世界という書き方も出てはくるので、多分そう使ってる人も多いんだと思うけど……)
ショックを受けつつ、7節目、1000文字程度。
パラレルワールドについての説明は、明日仕事始まる前に調べながら書くのがよいかもな……。
明日は仕事終わって卓の時間まではログ読み返したりしたいので、執筆時間はそんなにないつもりでいるし、そういう計画なのでだいじょぶ!
そんなわけで、今日の作業はここまで! おやすみなさーい!!

【追記】
「平行世界」でもまあまあ出てくるのはわかった。
とはいえ、やふー知恵袋なので信憑性というか出典がアレだけど、
国語審議会や新聞協会では「平行」は同一平面上で交わらないものという数学的なことにのみ使う。「並行」は二つのものが並び立つことに使う
という回答が得られているので、やはり「並行」の方が意味合い的にはそうだよねぇ~! となる。
あとで無名夜行全体的に修正かけないとな~……。

作業

そういえば前回のジャンル迷子さんだったかな。
十戸さんがおためしよみpdfを用意していたのを見て、自分も次のイベントではおためしよみ用意しよう~と思っていたのだった。
というか2019年まではおためしよみ、定期的に作ってたんだよな!
コロナの諸々でそもそもイベントに出なくなっちゃってて、おためしよみ冊子を作るという概念をすっかり忘れ去っていたよ。
というわけで、原稿に詰まったこともあり、紙本祭で配布するつもりの無配pdfの編集をしていた。
無名夜行出すようになってからは作ってないから、無名夜行に関してはページを一から作らなきゃなんだな~!
新しくページ作るのは頭使うからもうちょっと元気なときにやろう……。
そして、どうせpdf作るんなら物理無配本も作っちゃおう……、という気持ちになって印刷所予約した。
11月にはオフラインのイベント二つあるし、以前みたいに無差別に手渡しすることはできないけど、サークルに興味を持ってくれた方にお渡しするくらいのゆるいペースで配布できればいいなあ~。

創作

現時点でインデザできるとこまでやった!
文章書くほど集中はできないときにちょうどいい、編集作業。
目次だけはページ数確定しないと無理があるので目次の修正は忘れないこと……忘れない……。
でもインデザ地味に時間かかるから現時点でできてよかったなぁ~。
(単に流し込むだけなら15分くらいで終わるだろうけど、扉とか目次とか作ってるとゆうに2時間は超過するため)
明日はおつとめめちゃめちゃ忙しいので多分手を付ける暇ないと思うし、文字列に専念できる環境を作るのは……大事!
なお、一番長くなるだろう話を書いてない段階で64ページ。
これは……80ページは行くかなあ……?

作業