2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
お おえかき楽しい~~~~!!!
今はピンタレストでお写真あさりながら描いてる感じ。
なんかイラストよりもお写真のほうが参考にして描きやすい、みたいなとこある。
情報の取捨選択に癖があるから、もとから人の手で取捨選択されてるものを参考にするより写真を見て自分で取捨選択する方が多少やりやすい、とかなのかも?
ただマジで人のお顔の(あざらしの絵柄の上での)最適なバランスがわかんなすぎて泣いてる。えーん。
あと、何故かチーフ鏑木はまあまあ描けるのにほぼ同じ顔のはずのドクターが上手く描けたためしないのほんとにおもろい。なんなんだよ。
今はピンタレストでお写真あさりながら描いてる感じ。
なんかイラストよりもお写真のほうが参考にして描きやすい、みたいなとこある。
情報の取捨選択に癖があるから、もとから人の手で取捨選択されてるものを参考にするより写真を見て自分で取捨選択する方が多少やりやすい、とかなのかも?
ただマジで人のお顔の(あざらしの絵柄の上での)最適なバランスがわかんなすぎて泣いてる。えーん。
あと、何故かチーフ鏑木はまあまあ描けるのにほぼ同じ顔のはずのドクターが上手く描けたためしないのほんとにおもろい。なんなんだよ。
おえかきすると小説書く時間がなくなる、小説書くとおえかきする時間がなくなる……!!(それはそう)
せめて仕事場にポメラ持ち込めればいいんだけど記憶媒体のあるものは持ち込み禁止だからな~。ポメラ自体にその能力は皆無に近くてもそれを認識してもらえるかどうかは別なのでね……。余計な面倒は避けるべし。
ひとまず仕事場では思いついたらスマホかノートに書くことにして、今は雌伏の時よ……。
せめて仕事場にポメラ持ち込めればいいんだけど記憶媒体のあるものは持ち込み禁止だからな~。ポメラ自体にその能力は皆無に近くてもそれを認識してもらえるかどうかは別なのでね……。余計な面倒は避けるべし。
ひとまず仕事場では思いついたらスマホかノートに書くことにして、今は雌伏の時よ……。
体調悪いのがなかなか治らなくて困るのだわ……!
でも熱は下がったから仕事していくぞ~。
ほんとに体調悪い日は電車に乗れないからどうにもならんのだよ。
自分は結構体調不良で寝てるとき、寝過ぎて眠りづらくなってるけど、それでも横になり続けてうつらうつらしてるときの感覚が好きだったりする。
自分の存在してる場所がちょっと不安定になってる感じというか、眠りの波打ち際に漂ってる感じというか。
別にその前に睡眠時間は足りてるので深く眠れないことに不安はなく、ゆったり眠れなさを楽しむ時間が好きなんだよな……。
でも熱は下がったから仕事していくぞ~。
ほんとに体調悪い日は電車に乗れないからどうにもならんのだよ。
自分は結構体調不良で寝てるとき、寝過ぎて眠りづらくなってるけど、それでも横になり続けてうつらうつらしてるときの感覚が好きだったりする。
自分の存在してる場所がちょっと不安定になってる感じというか、眠りの波打ち際に漂ってる感じというか。
別にその前に睡眠時間は足りてるので深く眠れないことに不安はなく、ゆったり眠れなさを楽しむ時間が好きなんだよな……。
体調不良により一回休み。
いや休んでる場合ではないんだけどしかし体調悪いのに仕事に行っても仕事にならんから休み休み!!!
そういえばこの前モスアクアマリン買ってきて思ったのだけど、アクアマリンって比較的加工しやすいけど同じベリルのエメラルドはかなり難しかったはずだよな、硬度は同じでそんなに低くないはずなのに何が違うんだろう……って思ってたら靱性が違うのね。アクアマリン7.5あるけどエメラルド5.5なのか。要するに粘り強さがないから硬さはある(摩擦などでの表面の傷はつきにくい)けど割れやすい。混ざってるものの違いでそんなに変わるんだなあ……。
#石
いや休んでる場合ではないんだけどしかし体調悪いのに仕事に行っても仕事にならんから休み休み!!!
そういえばこの前モスアクアマリン買ってきて思ったのだけど、アクアマリンって比較的加工しやすいけど同じベリルのエメラルドはかなり難しかったはずだよな、硬度は同じでそんなに低くないはずなのに何が違うんだろう……って思ってたら靱性が違うのね。アクアマリン7.5あるけどエメラルド5.5なのか。要するに粘り強さがないから硬さはある(摩擦などでの表面の傷はつきにくい)けど割れやすい。混ざってるものの違いでそんなに変わるんだなあ……。
#石
逆に用意された材料を組み合わせて発展させた形にしたり、基本的なルールを提示された場合それに従って運用していくことはまあまあ得意、みたいなところがある。
逆にサンレインさんはあざらしが指針を持たずにまごまごしてるとぱっと思いついたことを提示することができるので、ゼロであるところからイチを作る部分が強いんだなぁ、というのがわかってきた。そうするとあざらしも提示されたものを検討して必要なら肉付けをすることができる、というか……。
無名夜行なんてその最たるもので、あれマジで思いつかない時は本当に何も思いつかないんだけど、きっかけとなるネタ(お題とか、あるいは日々のちょっとした引っ掛かりみたいなもの)が明確に出てくると途端にすらすら書けるので、多分あれゼロから作れない話なんだなってことがよくわかる。
だからTRPGが「できる」のラインも自分とサンレインさんとは異なっていて、あざらしはマスターをしてると「ルールとシナリオの通りにきっちり運用してはいくが、プレイヤーの提案を検討してなるべく破綻しないようにシナリオを書き換えてく」けど、サンレインさんにマスターをしてもらうと「そもそもの場の流れによっては根本的に前提をひっくり返すことも可能」みたいなところがある。
(ただどちらも比較的ファジーなシステムの出身かつシナリオをその場に応じて改変することにためらいがないマスタリングの思考をしているので、現在のCoCの「きっちりシナリオ通りに運用することで共通の体験をしてもらう」マスタリングには向いていないところは認めている)
こういう「違い」の話本当にめちゃくちゃ面白いし、あと自分の苦手分野と得意分野がはっきりしてきたの本当に嬉しいな~~~~こう、明確に「ゼロをイチにする」のに向いてないってわかったのは結構収穫だったかもしれない。その分「イチから発展させる」ことに力を入れてもいいってことでもあるから……。