遊び[283件](6ページ目)
はーーーー楽しかったな、CoC『慧眼の狩人』……。
いや~めちゃくちゃお話づくりとしても上手くて感嘆する。見せ方がうまい。
(それとは別にあざらしが盛り上がったのが変なポイントすぎてKPに「何故そこで???」って言われてたけど……w)
1on1なので遠慮なくNPCを愛せるのもいいな、あざらしかなりPC偏重型なのでほかにPCがいると結構NPCを横に置くとこあるからね。
このシナリオにおいてはNPCに感情移入はいらなくても思考の理解は必要になるので、そういう意味でもNPCに専念できるのは助かる! わーい!
何故か鏑木の手酌設定といい噛み合い方をして面白くなってたけど。やはり手酌設定って(シナリオ進行の妨げにならん範囲で)積んでくと楽しいよな!!
そしてこれは自分でも回したい!
難しいのはもうめちゃくちゃわかってるけど……回したい!!
いや~めちゃくちゃお話づくりとしても上手くて感嘆する。見せ方がうまい。
(それとは別にあざらしが盛り上がったのが変なポイントすぎてKPに「何故そこで???」って言われてたけど……w)
1on1なので遠慮なくNPCを愛せるのもいいな、あざらしかなりPC偏重型なのでほかにPCがいると結構NPCを横に置くとこあるからね。
このシナリオにおいてはNPCに感情移入はいらなくても思考の理解は必要になるので、そういう意味でもNPCに専念できるのは助かる! わーい!
何故か鏑木の手酌設定といい噛み合い方をして面白くなってたけど。やはり手酌設定って(シナリオ進行の妨げにならん範囲で)積んでくと楽しいよな!!
そしてこれは自分でも回したい!
難しいのはもうめちゃくちゃわかってるけど……回したい!!
ロールが消えものって感覚はわかる気がするなあ~。ということを思うなどしていた。
これはあくまであざらしの感覚で他者と共有できるものではない、としたうえで……。
あざらしにとってはロールってあんまり「創作」のカテゴリではなくて完全に「コミュニケーション」と「人と遊ぶ」のカテゴリで、付随して各種のものづくりがついてくるけどそれも他者とのコミュニケーションの一環であり、その場限りの遊びを盛り上げるもの、みたいな。
(特にあざらしは結構創作においても「一次創作」であることを重視する世界にいたからか、ここの線引きはかなり明確かも)
コミュニケーションに対してMPを使うたちであるあざらしは時々ロールから離れて創作に没頭しないと段々据わりが悪くなってくる、みたいなことをよく思うな~。
もちろんその結果手元に残るものもあるけど、本質的には人が集い遊んだという経験に基づく、その場限りの消えものとしての楽しみよね、ロールあそび……。
当然それが悪いって話ではなく、その時間もまたあざらしの人生にはめちゃくちゃ必要だがそれだけでは生きていけない、というおはなし!
これはあくまであざらしの感覚で他者と共有できるものではない、としたうえで……。
あざらしにとってはロールってあんまり「創作」のカテゴリではなくて完全に「コミュニケーション」と「人と遊ぶ」のカテゴリで、付随して各種のものづくりがついてくるけどそれも他者とのコミュニケーションの一環であり、その場限りの遊びを盛り上げるもの、みたいな。
(特にあざらしは結構創作においても「一次創作」であることを重視する世界にいたからか、ここの線引きはかなり明確かも)
コミュニケーションに対してMPを使うたちであるあざらしは時々ロールから離れて創作に没頭しないと段々据わりが悪くなってくる、みたいなことをよく思うな~。
もちろんその結果手元に残るものもあるけど、本質的には人が集い遊んだという経験に基づく、その場限りの消えものとしての楽しみよね、ロールあそび……。
当然それが悪いって話ではなく、その時間もまたあざらしの人生にはめちゃくちゃ必要だがそれだけでは生きていけない、というおはなし!
『慧眼の狩人』、うきうきプレイしてたら思わぬ方向からあざらしのピンポイントに琴線に触れるネタが差し込まれてしまって「そんなことある!?!?」って叫んでしまった。そんなことある????
あざらしがその要素を好きなことは比較的周知ではあると思うんだけど、それはそうと、ここまで極端にピンポイントすぎるヘキにどストレートに差し込まれるとそれはビビるんだよ。
そんなにごろごろ転がってるわけじゃないでしょその要素は。なんならこのシナリオに出てくるとは本気で思ってなかったよ。
(思い返してみれば散々ヒントはあったんだけど、ほんとに盲点だったわ……)
めちゃくちゃ嬉しいんだけどあまりにも死角からの登場だったので狼狽とか混乱とかに近くて笑ってしまう。
これ1on1でほんとによかったなあ、複数人卓だとここでこんなにびたんびたんしてる場合ではないので……w
ともあれフロアを埋め尽くすあざらしがぶち上がってるところで寝る……お仕事大変なのはわかりきってるんだからちゃんと寝て!!!www
あざらしがその要素を好きなことは比較的周知ではあると思うんだけど、それはそうと、ここまで極端にピンポイントすぎるヘキにどストレートに差し込まれるとそれはビビるんだよ。
そんなにごろごろ転がってるわけじゃないでしょその要素は。なんならこのシナリオに出てくるとは本気で思ってなかったよ。
(思い返してみれば散々ヒントはあったんだけど、ほんとに盲点だったわ……)
めちゃくちゃ嬉しいんだけどあまりにも死角からの登場だったので狼狽とか混乱とかに近くて笑ってしまう。
これ1on1でほんとによかったなあ、複数人卓だとここでこんなにびたんびたんしてる場合ではないので……w
ともあれフロアを埋め尽くすあざらしがぶち上がってるところで寝る……お仕事大変なのはわかりきってるんだからちゃんと寝て!!!www
CoC『慧眼の狩人』、ほんとにおもしろくてすごい~!
今、リアル時間で8日目が終わったところ(昼卓が多いので合計35時間くらい?)でそろそろチェックメイトが射程圏内に見えてきたところ……、かも!
時間がすごいことになってるのはあざらしの仕様。おつきあいいただいてるKPのぽてとさんにベリー感謝!
『庭師は何を口遊む』と同じ作者さんのシナリオなんだけど、ほんとにこの方のシナリオ、情報の提示の仕方がとにかく上手いんだよなあ……!! TRPGでこんなんできるんか、という驚きがある。
話それ自体は警察署内で終始してるしなんなら取調室のシーンが大半なんだけど、だからこそできる展開をしててよすぎる~!!
最初にすごい情報量を与えられるんだけど、その上で更に展開に応じて情報が増えていき、わかっていくことと謎が深まることがある感じ、うきうきがすごい。
それこそ『逆転裁判』シリーズであとから突きつけられる証拠が増えてくあの手触りに近いんだけど、それをTRPGの枠組みできっちり組み立てられるワザマエよ……!!
いや~~~~チェックメイト見えてはきてるんだけど、まだわかんないところもいっぱいあるから、続きが楽しみすぎる……わくわくだよぉ……!!
今、リアル時間で8日目が終わったところ(昼卓が多いので合計35時間くらい?)でそろそろチェックメイトが射程圏内に見えてきたところ……、かも!
時間がすごいことになってるのはあざらしの仕様。おつきあいいただいてるKPのぽてとさんにベリー感謝!
『庭師は何を口遊む』と同じ作者さんのシナリオなんだけど、ほんとにこの方のシナリオ、情報の提示の仕方がとにかく上手いんだよなあ……!! TRPGでこんなんできるんか、という驚きがある。
話それ自体は警察署内で終始してるしなんなら取調室のシーンが大半なんだけど、だからこそできる展開をしててよすぎる~!!
最初にすごい情報量を与えられるんだけど、その上で更に展開に応じて情報が増えていき、わかっていくことと謎が深まることがある感じ、うきうきがすごい。
それこそ『逆転裁判』シリーズであとから突きつけられる証拠が増えてくあの手触りに近いんだけど、それをTRPGの枠組みできっちり組み立てられるワザマエよ……!!
いや~~~~チェックメイト見えてはきてるんだけど、まだわかんないところもいっぱいあるから、続きが楽しみすぎる……わくわくだよぉ……!!
アサツキさんがやってて気になってた『リバース:1999』を触ってみたんだけど、雰囲気がめちゃ好きだなあ~!
物語の内容はまだ全然わかんないんだけど、あのちょっと褪せた空気の感じと雨の気配と、消えゆく「今」を渡ってゆく感じ、なんかとてもよくて……。
あざらしはソシャゲのゲームシステムが苦手めなんで続くかはわかんないんだけど、でもふわふわ触っていけるといいかもなあ~。
それはそうとレア度高めのキャラが招けるよ~って言われたから見た目だけで招いたコーンブルメちゃん、改めて見てみると完全にあざらしの好みわかりやすすぎるな……って気づいてしまって変な笑いが出ちゃった。
灰色の髪と目、白い肌、黒ベースのモノトーンの服に鮮やかに青いマフラー、あまりにも……あまりにもあざらしの好きなやつでは???
絶対にあざらしの好きなラインじゃんねえ、コーンブルメちゃん!!
このね、体制の歯車でありすべてを傍受するものでありながら体制に密やかに反抗してるってのもさあ……。
畳む
物語の内容はまだ全然わかんないんだけど、あのちょっと褪せた空気の感じと雨の気配と、消えゆく「今」を渡ってゆく感じ、なんかとてもよくて……。
あざらしはソシャゲのゲームシステムが苦手めなんで続くかはわかんないんだけど、でもふわふわ触っていけるといいかもなあ~。
それはそうとレア度高めのキャラが招けるよ~って言われたから見た目だけで招いたコーンブルメちゃん、改めて見てみると完全にあざらしの好みわかりやすすぎるな……って気づいてしまって変な笑いが出ちゃった。
灰色の髪と目、白い肌、黒ベースのモノトーンの服に鮮やかに青いマフラー、あまりにも……あまりにもあざらしの好きなやつでは???
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
絶対にあざらしの好きなラインじゃんねえ、コーンブルメちゃん!!
このね、体制の歯車でありすべてを傍受するものでありながら体制に密やかに反抗してるってのもさあ……。
畳む
スリーピング・レイルの多分詳しく語ることはない設定周りの話
零錆戦線のスリーピング・レイルは、異世界(現代日本)から流れ着いた絞首刑になった男の死体を再利用して、そこに死したグレムリンテイマーの残留思念を込めたもの……になるはずだったんだけど、肉体に魂が残ってたせいで残留思念が主導権を握れず、なおかつ残留思念が入り込んだことで魂の再起動が完全には行えなかったため、「グレムリンテイマーの残留思念から知識を汲み上げてる、記憶喪失の異世界出身の死体」になってた。
シマナガサレを経て、今は記憶も戻り、過去の自分が何者だったかも思い出してはいるんだけど、それはそうとスリーピング・レイルとして戦った記憶は今を生きるために大事なので今もレイルと名乗るようにしてる。
ちなみにレイルは肉体が死んでも魂は消滅しない呪いみたいなものを持っており、そのために絞首刑の後も魂が残っていた。
その呪いはあいつの左目(に当たるパーツだが物理的な概念ではないため単純に目だけ取り除いても無駄)に紐付いてる。遠い日の魔女との契約の証であり、その呪いはいつかもう一度彼女と巡り会うまで続く、みたいなつもりではいる……。
錆戦当時のスリーピング・レイルの左目が白濁してたのは魂の再起動が不完全だったから。なので実は今は琥珀色を取り戻している。
わかりやすく呪いって書きはしたけどそれはどこまでも客観的な話であり、レイル本人はむしろ祝福というか「希望」と思ってるから全然へこたれてないんだけど……。
それは、「いつかまた彼女と巡り会う可能性」であるわけなので。
その辺を、自分のひとつの人生では成せなくとも、しかし「いつか」が遠いどこかにあるかもしれない、そういう希望が実はまだあるのかもしれない、と彼自身が思えるようになるまでの話が無名夜行だったりもする。
畳む
零錆戦線のスリーピング・レイルは、異世界(現代日本)から流れ着いた絞首刑になった男の死体を再利用して、そこに死したグレムリンテイマーの残留思念を込めたもの……になるはずだったんだけど、肉体に魂が残ってたせいで残留思念が主導権を握れず、なおかつ残留思念が入り込んだことで魂の再起動が完全には行えなかったため、「グレムリンテイマーの残留思念から知識を汲み上げてる、記憶喪失の異世界出身の死体」になってた。
シマナガサレを経て、今は記憶も戻り、過去の自分が何者だったかも思い出してはいるんだけど、それはそうとスリーピング・レイルとして戦った記憶は今を生きるために大事なので今もレイルと名乗るようにしてる。
ちなみにレイルは肉体が死んでも魂は消滅しない呪いみたいなものを持っており、そのために絞首刑の後も魂が残っていた。
その呪いはあいつの左目(に当たるパーツだが物理的な概念ではないため単純に目だけ取り除いても無駄)に紐付いてる。遠い日の魔女との契約の証であり、その呪いはいつかもう一度彼女と巡り会うまで続く、みたいなつもりではいる……。
錆戦当時のスリーピング・レイルの左目が白濁してたのは魂の再起動が不完全だったから。なので実は今は琥珀色を取り戻している。
わかりやすく呪いって書きはしたけどそれはどこまでも客観的な話であり、レイル本人はむしろ祝福というか「希望」と思ってるから全然へこたれてないんだけど……。
それは、「いつかまた彼女と巡り会う可能性」であるわけなので。
その辺を、自分のひとつの人生では成せなくとも、しかし「いつか」が遠いどこかにあるかもしれない、そういう希望が実はまだあるのかもしれない、と彼自身が思えるようになるまでの話が無名夜行だったりもする。
畳む
今CoCキャンペーン『週末は探偵事務所にて』をやってるんだけど、本当にめちゃくちゃ面白くて、話もあと2話ってところでシナリオそのものの全容がうっすら見えてきて、俄然ぴょんぴょんしてたんだけどこの興奮の出所がはっきりとはわかんなくてずっと首をかしげてたんだよね。
こう、庭師の「展開の上手さ」への興奮とか、かいマホの「痛快さ」への興奮とかとはまたちょっと違う、もうちょい深いところでのわくわくうきうきがあって……。
そこでKPまざらしさんが「『喫茶店の隣で話してる、不思議な話』のつもりで回してる」ってお話をしてくださって本当に嬉しかったんだよな~!
なんか、あざらしの水って多分本来的にはそういうとこなんだな、みたいなことを再確認できたというか。
決して何もかもが傍目から見てドラマティックなわけじゃない、でもその人にとっては重大事であって、故にこそそれの重大さは当人にしかわかんないんだけど、「だからこそ」他者の介入によってささやかな風穴があく瞬間、みたいなやつが大好きなんだよなあ……。
比較的あざらしが「渦中の人」より「周縁の人」のお話ばかりを書いてるというのは、そういうところもある。
で、『週末は探偵事務所にて』っていうシナリオは、その日常の中に生きてる一人ひとりの「ひとり」として、自分でもなんらかを追い求めながら時に他者に関わって少しずつお互いに影響を及ぼす、その「ささやかな風穴」の気持ちよさをすごいよくわかってるシナリオって感じでそこが超お気に入りなんだよなぁ~!!!
以下はちょっとネタバレなので伏せるとして。
そもそも『週末は探偵事務所にて』って、何かよくわかんない理由で「週末探偵事務所」っていう胡散臭い事務所に集った、「週末だけ探偵をしている」四人のお話。
それぞれには一応そこにいる何らかの理由があるにはあって、ただその理由の一つを受け取ったとき(つまりは秘匿HOのこと)、あざらしはまず「?」って思ったんだよな。
本当にストレートに言うなら「この程度の理由?」みたいな気持ちになった、というか……。それこそ「秘匿である理由」があんまり感じられなかったというか(実際、秘匿を必ずしも維持しなくていいって但し書きはあるし、あざらしHO2のヒカルは最初の方からちょこちょこ小出しにはしていた)。
でも、これは要するにシナリオの扱うトーンが「そういうものだ」っていうのを示してくれる指針だったのだな、ってシナリオの全容が見えてきた今になってやっとはっきりしたっていうか……!
あざらしはこう、今まで結構スペクタクルなタイプの秘匿CoCをいくつかやってきたし、その他のシステムでもあんまり「日常と直接的に地続き」の感じの話はあんまりやってこなかったわけで……。バトル系のシステムを通ってきたからね。
インセインはちょっと別だけど、あれはシステムそのものがシステマチックなのもあってその辺り丁寧に描くのには場の全員が意識しないと難しい、みたいなのがあり。
このシナリオはその辺りの匙加減が、本当に、本当に絶妙ですごい。人々が暮らしている街のリアルさと、でもそこで起きる小さな事件や不可解の感じ、少しだけ介入することができる「探偵」という立場。
時には痛快さもあり、時にはやるせなさもあり、力不足を感じることだってあり、でもそれらすべてが何らかの「変化」と結びついていて決して「停滞」にはなってない手ごたえがちゃんとある。
何というかあの街に生きてる彼ら(PCだけじゃなくてNPCたちも含め)の人生そのものにシナリオからの祝福を感じる……っていうかねぇ!
ヒカルも最初はその辺りの「物語のトーン」をなかなか把握できなくて秘匿も含めたキャラの方向性に苦戦してたんだけど、でも3話のヒカルの選択(あれマジで即断だった)と今回4話のやり取りを経て、人生を祝福されたことがあるひとである、っていうことを胸に前向きに生きてるな、っていうのを……感じる!
家族が消えてから10年、しかも26歳の10年ってめちゃくちゃ長いと思うんだよな。物心ついてからの人生の半分くらいを費やして父親の行方を捜してたひと、なんだよな。絶対に見つけてやる、って気持ちを胸に、心から頼れるものもない人生をがむしゃらに生きてたひと。
そりゃ得意技能に〈追跡〉を掲げられるし、本来「単にコンピューターを使ってるだけ」なら伸びないはずの〈コンピューター〉がクソ高くもなる。
ただ、多分3話の決断の時点では深く考えてなかったと思うんだけど(あれはマジで考えてる場合じゃなかった)、4話で正記さんの記憶を戻すこと、それに伴うあれこれに触れたときに、ヒカルは正記さんに重ねる形で、おそらく初めて「がむしゃらに走ってきた己の人生」を振り返ったんだよなぁ……。
そして、ヒカルの口から「それだけじゃなかったじゃん」って言葉がするっと出てきたことに「ああ~」ってあざらし自身が思ったのだよな。
何か、振り返ることができて、自分の人生を意識的にも肯定できたことでヒカルっていうひとの輪郭がちゃんとプレイヤーのあざらしにも理解できた気配があって、よかった……。その手ごたえがちゃんと持てた、ってのも興奮の要因なのはある。
結構ヒカルはあざらしのキャラにしてはあっけらかんとしているというか、秩序寄りのハルくんがいてくれるおかげで無邪気に本音を振り回せてるところがあり、なんかそれもあって少しいつもとポジションが違って面白いな~って思ってるかも。
ただその無邪気さがいつまで続くかな……みたいな情報になってるけど、けどね! でも自分が捜してた父親とずっと一緒にいたアキくんに嫉妬するでもなく「ありがとう」って言っちゃう人なので何か根本的にそのラインはブレないような気がする。
むしろその無邪気さでハルくん辺りとバチバチする可能性はあるな……ってちょっと思ってるけど。ハルくん、絶妙に今回の話に噛んでなかったのが逆に怖いんだよぉ。VSよるこさん……あるか!?
畳む
とにかく何か「日常を暮らしてる人々」の手触りが本当に嬉しいシナリオなので、もっと回ってくれると嬉しいな、キャンペーンで全六話なのでかなり分量的には重たいシナリオではあるんだけど……w
こう、庭師の「展開の上手さ」への興奮とか、かいマホの「痛快さ」への興奮とかとはまたちょっと違う、もうちょい深いところでのわくわくうきうきがあって……。
そこでKPまざらしさんが「『喫茶店の隣で話してる、不思議な話』のつもりで回してる」ってお話をしてくださって本当に嬉しかったんだよな~!
なんか、あざらしの水って多分本来的にはそういうとこなんだな、みたいなことを再確認できたというか。
決して何もかもが傍目から見てドラマティックなわけじゃない、でもその人にとっては重大事であって、故にこそそれの重大さは当人にしかわかんないんだけど、「だからこそ」他者の介入によってささやかな風穴があく瞬間、みたいなやつが大好きなんだよなあ……。
比較的あざらしが「渦中の人」より「周縁の人」のお話ばかりを書いてるというのは、そういうところもある。
で、『週末は探偵事務所にて』っていうシナリオは、その日常の中に生きてる一人ひとりの「ひとり」として、自分でもなんらかを追い求めながら時に他者に関わって少しずつお互いに影響を及ぼす、その「ささやかな風穴」の気持ちよさをすごいよくわかってるシナリオって感じでそこが超お気に入りなんだよなぁ~!!!
以下はちょっとネタバレなので伏せるとして。
そもそも『週末は探偵事務所にて』って、何かよくわかんない理由で「週末探偵事務所」っていう胡散臭い事務所に集った、「週末だけ探偵をしている」四人のお話。
それぞれには一応そこにいる何らかの理由があるにはあって、ただその理由の一つを受け取ったとき(つまりは秘匿HOのこと)、あざらしはまず「?」って思ったんだよな。
本当にストレートに言うなら「この程度の理由?」みたいな気持ちになった、というか……。それこそ「秘匿である理由」があんまり感じられなかったというか(実際、秘匿を必ずしも維持しなくていいって但し書きはあるし、あざらしHO2のヒカルは最初の方からちょこちょこ小出しにはしていた)。
でも、これは要するにシナリオの扱うトーンが「そういうものだ」っていうのを示してくれる指針だったのだな、ってシナリオの全容が見えてきた今になってやっとはっきりしたっていうか……!
あざらしはこう、今まで結構スペクタクルなタイプの秘匿CoCをいくつかやってきたし、その他のシステムでもあんまり「日常と直接的に地続き」の感じの話はあんまりやってこなかったわけで……。バトル系のシステムを通ってきたからね。
インセインはちょっと別だけど、あれはシステムそのものがシステマチックなのもあってその辺り丁寧に描くのには場の全員が意識しないと難しい、みたいなのがあり。
このシナリオはその辺りの匙加減が、本当に、本当に絶妙ですごい。人々が暮らしている街のリアルさと、でもそこで起きる小さな事件や不可解の感じ、少しだけ介入することができる「探偵」という立場。
時には痛快さもあり、時にはやるせなさもあり、力不足を感じることだってあり、でもそれらすべてが何らかの「変化」と結びついていて決して「停滞」にはなってない手ごたえがちゃんとある。
何というかあの街に生きてる彼ら(PCだけじゃなくてNPCたちも含め)の人生そのものにシナリオからの祝福を感じる……っていうかねぇ!
ヒカルも最初はその辺りの「物語のトーン」をなかなか把握できなくて秘匿も含めたキャラの方向性に苦戦してたんだけど、でも3話のヒカルの選択(あれマジで即断だった)と今回4話のやり取りを経て、人生を祝福されたことがあるひとである、っていうことを胸に前向きに生きてるな、っていうのを……感じる!
家族が消えてから10年、しかも26歳の10年ってめちゃくちゃ長いと思うんだよな。物心ついてからの人生の半分くらいを費やして父親の行方を捜してたひと、なんだよな。絶対に見つけてやる、って気持ちを胸に、心から頼れるものもない人生をがむしゃらに生きてたひと。
そりゃ得意技能に〈追跡〉を掲げられるし、本来「単にコンピューターを使ってるだけ」なら伸びないはずの〈コンピューター〉がクソ高くもなる。
ただ、多分3話の決断の時点では深く考えてなかったと思うんだけど(あれはマジで考えてる場合じゃなかった)、4話で正記さんの記憶を戻すこと、それに伴うあれこれに触れたときに、ヒカルは正記さんに重ねる形で、おそらく初めて「がむしゃらに走ってきた己の人生」を振り返ったんだよなぁ……。
そして、ヒカルの口から「それだけじゃなかったじゃん」って言葉がするっと出てきたことに「ああ~」ってあざらし自身が思ったのだよな。
何か、振り返ることができて、自分の人生を意識的にも肯定できたことでヒカルっていうひとの輪郭がちゃんとプレイヤーのあざらしにも理解できた気配があって、よかった……。その手ごたえがちゃんと持てた、ってのも興奮の要因なのはある。
結構ヒカルはあざらしのキャラにしてはあっけらかんとしているというか、秩序寄りのハルくんがいてくれるおかげで無邪気に本音を振り回せてるところがあり、なんかそれもあって少しいつもとポジションが違って面白いな~って思ってるかも。
ただその無邪気さがいつまで続くかな……みたいな情報になってるけど、けどね! でも自分が捜してた父親とずっと一緒にいたアキくんに嫉妬するでもなく「ありがとう」って言っちゃう人なので何か根本的にそのラインはブレないような気がする。
むしろその無邪気さでハルくん辺りとバチバチする可能性はあるな……ってちょっと思ってるけど。ハルくん、絶妙に今回の話に噛んでなかったのが逆に怖いんだよぉ。VSよるこさん……あるか!?
畳む
とにかく何か「日常を暮らしてる人々」の手触りが本当に嬉しいシナリオなので、もっと回ってくれると嬉しいな、キャンペーンで全六話なのでかなり分量的には重たいシナリオではあるんだけど……w
たーーーーのしかったな! インセイン『名探偵の部屋』!!
実はサンレインさんとすのださんのお二人とプレイヤーでご一緒するのはものすごく久しぶりで、実は三人ともプレイヤーしてたの墓標くらい……!?(錯綜は必ずサンレインさんとどっちかがGMしてたしなあ)
でもなんかめちゃくちゃこの三人にぴったりの配役でぴったりのシナリオだったな~という感じで嬉しい。
GMこかさんの雰囲気作りや回し方の上手さもあってめちゃくちゃ面白かったな……。
後でシナリオ読んでみたらかなり「ここ秘密にないのかよぉw」みたいなとこもちょこちょこあり、そこも含めていい味なんだよなあ。結構余地があるというか。回す側は難しいと思うんだけど!!www
でもすごく面白いシナリオだった……。たぶんこれはメンバーによって味わいもかなり変わる感じだと思うので、そこも含めてインセインらしいよいシナリオだなと思う。
また遊んで欲しいな~。よき時間を過ごした……!!
実はサンレインさんとすのださんのお二人とプレイヤーでご一緒するのはものすごく久しぶりで、実は三人ともプレイヤーしてたの墓標くらい……!?(錯綜は必ずサンレインさんとどっちかがGMしてたしなあ)
でもなんかめちゃくちゃこの三人にぴったりの配役でぴったりのシナリオだったな~という感じで嬉しい。
GMこかさんの雰囲気作りや回し方の上手さもあってめちゃくちゃ面白かったな……。
後でシナリオ読んでみたらかなり「ここ秘密にないのかよぉw」みたいなとこもちょこちょこあり、そこも含めていい味なんだよなあ。結構余地があるというか。回す側は難しいと思うんだけど!!www
でもすごく面白いシナリオだった……。たぶんこれはメンバーによって味わいもかなり変わる感じだと思うので、そこも含めてインセインらしいよいシナリオだなと思う。
また遊んで欲しいな~。よき時間を過ごした……!!
やるとしても秋~冬にかけてなので無理なくふわふわとね!
あざらし油断するとすぐあざらし味にしちゃうけど、このシナリオは素の味をなるべく生かしたいとやってみたあざらしが思うので、いい感じに回せるといいなあ。