創作[376件](14ページ目)
ちゃんと作業タイマーつけるようにしよ
この前テレッテレーでちゃんと休み休みやったら翌日かなり楽だったので……。
(あざらし、たぶん集中力がある方すぎて一度入っちゃうと身体の悲鳴が聞こえなくなるのだわ……)
たぶん土曜夜と日曜はちょっと作業できそうだからゆるゆるやるぞ~! FF14もやりたい!!
この前テレッテレーでちゃんと休み休みやったら翌日かなり楽だったので……。
(あざらし、たぶん集中力がある方すぎて一度入っちゃうと身体の悲鳴が聞こえなくなるのだわ……)
たぶん土曜夜と日曜はちょっと作業できそうだからゆるゆるやるぞ~! FF14もやりたい!!
あざらしがお話を書くのってやっぱりプラモデルを組み立てる楽しさに近いかもしれない。
ぼんやりイメージされてる形に組み上がってく面白さ。ひとまず形にすれば「何」であるのかわかるようになるけど、形にするまでは正直何なのかもわかんない言葉の羅列。
それを組み上げるまでが楽しいので組み上がったものは大切にしてはいるけどあんまり振り返ることはない、みたいなところ、かなりある。
視点の構造の面白さとかも「このパーツ使ったら難しくなるけど作るの楽しくなるかも!」みたいな発想なんだよな、たぶん。
ぼんやりイメージされてる形に組み上がってく面白さ。ひとまず形にすれば「何」であるのかわかるようになるけど、形にするまでは正直何なのかもわかんない言葉の羅列。
それを組み上げるまでが楽しいので組み上がったものは大切にしてはいるけどあんまり振り返ることはない、みたいなところ、かなりある。
視点の構造の面白さとかも「このパーツ使ったら難しくなるけど作るの楽しくなるかも!」みたいな発想なんだよな、たぶん。
あざらしが、制約を設けて意識的に視点を狭めたり固定させたりする書き方を好むの、もしかするとそういう「リソースに限りある」時代のものを色々触ってきてたからかもしれない、などと思うなどした。
でも、今のゲーム開発者も、別にハード的な制約はないけど、表現手法の一つとしてドット絵を選択するという話を聞くだに、歴史的な流れをしみじみ思うなどする。
元々は色んな制約から生み出されたそれが、今現在はひとつのジャンルとして確立しているということ……。
ともあれあざらしかなりワンシチュエーションものが好きなので、なんか頭の中ではやっぱり舞台のイメージもあるのかもな~。
どこまでも、見る人の視界に収まる範囲である、というか。
でっかい話も好きなんだけど書くときの趣味がこう、というのあるんだろな……。
でも、今のゲーム開発者も、別にハード的な制約はないけど、表現手法の一つとしてドット絵を選択するという話を聞くだに、歴史的な流れをしみじみ思うなどする。
元々は色んな制約から生み出されたそれが、今現在はひとつのジャンルとして確立しているということ……。
ともあれあざらしかなりワンシチュエーションものが好きなので、なんか頭の中ではやっぱり舞台のイメージもあるのかもな~。
どこまでも、見る人の視界に収まる範囲である、というか。
でっかい話も好きなんだけど書くときの趣味がこう、というのあるんだろな……。
今日辺りからちょっとずつがんばるぞ~!
今日はメールを1件、あと余裕があれば急ぎじゃないけど連絡を1件。
それから時間が余ればイメージラフ2件かな~うーんそれやるならもう全員のデザインラフ出して、一緒に頼んでしまいたいな……先にメール出して、急ぎでない連絡は横に置いてデザインラフに入るべきかも……!!
あとそろそろリハビリのために個人的な(人に話してしまうとやった気になるので自分の中で閉ざしときたい)ネタ出しを一日15分くらいやりたいところ。
あっあと通販! 忘れてた!! 文言をコピペしていじって送るのよ!!
今日はメールを1件、あと余裕があれば急ぎじゃないけど連絡を1件。
それから時間が余ればイメージラフ2件かな~うーんそれやるならもう全員のデザインラフ出して、一緒に頼んでしまいたいな……先にメール出して、急ぎでない連絡は横に置いてデザインラフに入るべきかも……!!
あとそろそろリハビリのために個人的な(人に話してしまうとやった気になるので自分の中で閉ざしときたい)ネタ出しを一日15分くらいやりたいところ。
あっあと通販! 忘れてた!! 文言をコピペしていじって送るのよ!!
やっぱり自前のアーカイブほしいな~……。
外に置いとくよりも自分のとこに確保しておきたい気持ちでっかい。
ただ、いつもデザインが気にくわなくなっちゃって途中で手が止まってしまう~。
文字はきちんと表示させたいのだけどな……ブラウザによって見え方が違ったりしてしまうのもあり、なかなか進まないのである。
(あざらしは制限のない限りはFirefoxユーザー)
あと絵に関してはあんまり難しいこと考えたくないからブラウザからつっこむだけで展示できるようになるcgiとかほしいな……。
phpは便利なのはわかってるんだけど導入には二の足を踏む。あざらしせっかちだからphp走らせてるときのラグが気になるんだよな~!
あと複数言語使うと諸々のアップデートがしんどい!(最新の環境に適応していくのは何につけても大変なのよ)
#サイト改装
外に置いとくよりも自分のとこに確保しておきたい気持ちでっかい。
ただ、いつもデザインが気にくわなくなっちゃって途中で手が止まってしまう~。
文字はきちんと表示させたいのだけどな……ブラウザによって見え方が違ったりしてしまうのもあり、なかなか進まないのである。
(あざらしは制限のない限りはFirefoxユーザー)
あと絵に関してはあんまり難しいこと考えたくないからブラウザからつっこむだけで展示できるようになるcgiとかほしいな……。
phpは便利なのはわかってるんだけど導入には二の足を踏む。あざらしせっかちだからphp走らせてるときのラグが気になるんだよな~!
あと複数言語使うと諸々のアップデートがしんどい!(最新の環境に適応していくのは何につけても大変なのよ)
#サイト改装
今日の夢、空色ラジオの話。
あざらしはその昔、『空色少年物語』というお話を書いていたのだけど(ちなみに設定の大半をミストノーツにコンバートしたのでこれ以上書く機会はない)、なんかその主人公パーティ四人の声の人がパーソナリティをつとめてるらしいラジオの最終回に立ち会う夢だった。
最終回のパーソナリティは姉御肌のおねーさん・チェインの声の人で、主人公・セイルではないんだなと思ったけどある意味「らしい」なと思ったりもして……。
声の人は知らない人だったし、話の内容は全く思い出せないけど、なんかこう、すごくチェインらしい声だったことはぼんやりと。
空色の話をするのではなく、あくまで中の人のノリでリスナーのお手紙読んだりするラジオっぽかったのもよかったな~。ラジオらしさ……。
ちなみに空色自体は今もなろうに転がってはいる。第一部完で未完。
https://ncode.syosetu.com/n4009cl/
あと『XXXの仮想化輪廻』のダリアはチェインの娘。
https://kakuyomu.jp/works/11773540548816...
#夢
あざらしはその昔、『空色少年物語』というお話を書いていたのだけど(ちなみに設定の大半をミストノーツにコンバートしたのでこれ以上書く機会はない)、なんかその主人公パーティ四人の声の人がパーソナリティをつとめてるらしいラジオの最終回に立ち会う夢だった。
最終回のパーソナリティは姉御肌のおねーさん・チェインの声の人で、主人公・セイルではないんだなと思ったけどある意味「らしい」なと思ったりもして……。
声の人は知らない人だったし、話の内容は全く思い出せないけど、なんかこう、すごくチェインらしい声だったことはぼんやりと。
空色の話をするのではなく、あくまで中の人のノリでリスナーのお手紙読んだりするラジオっぽかったのもよかったな~。ラジオらしさ……。
ちなみに空色自体は今もなろうに転がってはいる。第一部完で未完。
https://ncode.syosetu.com/n4009cl/
あと『XXXの仮想化輪廻』のダリアはチェインの娘。
https://kakuyomu.jp/works/11773540548816...
#夢
あざらし、よく考えるとキャラで話を書くタイプではあるけど、そのキャラをずっと抱えるタイプではないのかもしれない。
キャラも含めた物語のラインが存在して、そのラインがある程度描けたらそこで一旦手を離れるような手触りがある。
もちろんキャラへの愛着はあるけど、少し距離感が変わる感じ……。
またTRPGのキャラはちょっと違ったりするのだけど、創作のキャラに落とし込むとかなりこれが適用されるとこある。
とはいえその場合TRPGのキャラと創作のキャラは、同じ顔とお名前でも自分の中では結構切り離されているのだが……。だから雁金とか何人も生えるわけだし……。
キャラも含めた物語のラインが存在して、そのラインがある程度描けたらそこで一旦手を離れるような手触りがある。
もちろんキャラへの愛着はあるけど、少し距離感が変わる感じ……。
またTRPGのキャラはちょっと違ったりするのだけど、創作のキャラに落とし込むとかなりこれが適用されるとこある。
とはいえその場合TRPGのキャラと創作のキャラは、同じ顔とお名前でも自分の中では結構切り離されているのだが……。だから雁金とか何人も生えるわけだし……。
あざらしは結構創作においてリアルさをことさら求めてないのかもしれないなあとは思う。
特に人の描き方については……。
上手く言えないのだけど、人物の描き方(デザイン的な話ではなく作劇の中での「キャラクター」性、性格とか言動とか)について考えてみたとき、デフォルメしたうえで理想の人物像に倒してくのってそんなに悪いことなのかなあ、とぼんやり思うことがある。
ここはたぶん「物語全体のデフォルメ具合」にも関わるから難しい問題なのかもしれないけど、やや盲目的なまでに人に優しく理想に向けて邁進するタイプのキャラクターを「現実味がない」とか「いっそ狂人では?」とかなんかそういう「ありえない」という受け止め方に結構心痛めてるあざらしがいるな……と気づくなどして……。
もちろん盲目的なことに関しては否定されるべき側面もあるとは思うのだけど、なんというか善なるものを善なるものと素直に描くことってそんなによくないことなのかなあ……という……。
あざらしもそういうこと言ってしまいがちだから気をつけねばな、とも思うのだけど。
あと、これは否定する意図ではなく単純に意見の違いとして面白いな~と思ったことの一つとして、
「困っている人に打算なく手をさしのべるというのは、『普通ではない』から描けないし描く気にもなれない」
という話をされてる方を見て、なるほどなあ~、としみじみしたのよね。
確かに現実に誰彼構わず手をさしのべるってのは難しいというか、基本無理筋だし不自然ですらある。
ただ、自分はむしろやりたくてもなかなか自分ではできないからこそ理想として描くのだろうな、というのもあって、なんかそんな感じ。
理想は理想であり「ないから描く」のだよなあ、という……。
あるものを描くのは別に自分のやることではないし、なんかこう、創作のなかでくらい気持ちよくありたい、みたいなのはあるかも。
でもたぶん一方で理想だけ追い求めてリアルさがないとしらけてしまう、全く共感というか理解ができない、みたいなのもあるのだと思ってて、そのあたりの匙加減、難しいのだろうな~。
よりよくあれ、世界……。
特に人の描き方については……。
上手く言えないのだけど、人物の描き方(デザイン的な話ではなく作劇の中での「キャラクター」性、性格とか言動とか)について考えてみたとき、デフォルメしたうえで理想の人物像に倒してくのってそんなに悪いことなのかなあ、とぼんやり思うことがある。
ここはたぶん「物語全体のデフォルメ具合」にも関わるから難しい問題なのかもしれないけど、やや盲目的なまでに人に優しく理想に向けて邁進するタイプのキャラクターを「現実味がない」とか「いっそ狂人では?」とかなんかそういう「ありえない」という受け止め方に結構心痛めてるあざらしがいるな……と気づくなどして……。
もちろん盲目的なことに関しては否定されるべき側面もあるとは思うのだけど、なんというか善なるものを善なるものと素直に描くことってそんなによくないことなのかなあ……という……。
あざらしもそういうこと言ってしまいがちだから気をつけねばな、とも思うのだけど。
あと、これは否定する意図ではなく単純に意見の違いとして面白いな~と思ったことの一つとして、
「困っている人に打算なく手をさしのべるというのは、『普通ではない』から描けないし描く気にもなれない」
という話をされてる方を見て、なるほどなあ~、としみじみしたのよね。
確かに現実に誰彼構わず手をさしのべるってのは難しいというか、基本無理筋だし不自然ですらある。
ただ、自分はむしろやりたくてもなかなか自分ではできないからこそ理想として描くのだろうな、というのもあって、なんかそんな感じ。
理想は理想であり「ないから描く」のだよなあ、という……。
あるものを描くのは別に自分のやることではないし、なんかこう、創作のなかでくらい気持ちよくありたい、みたいなのはあるかも。
でもたぶん一方で理想だけ追い求めてリアルさがないとしらけてしまう、全く共感というか理解ができない、みたいなのもあるのだと思ってて、そのあたりの匙加減、難しいのだろうな~。
よりよくあれ、世界……。
優等生の男女コンビ、不登校の少年(少女?)、その少年の数少ないリアルの友人(転勤族)、閉鎖的な村で育った女の子、あと体育会系の少女とかいるといいかなあ~?
どうしてもあざらしが優等生寄りの民なので優等生ばかりになってしまうんだよな、比較的「うまくやれてしまう」というか……そうでない人への目配せが足りない。そんなんだからウエメセから抜けられないんだぞ。はい。
あとスポーツをやるひとの気持ちがわからないのもったいないな~となる。
やってないわけではないけど、続けられる人の気持ちはわからない……。
なんか、絵に描いたような「いいこ」の優等生タイプの男子と成績的には優等生だけどやや変な女子みたいな二人(なんかこう、生徒会とかで一緒だけど別に個人として仲がよいわけでもない)みたいなのいいかもな~。
朱鷺羽、なんだかんだ外から見て後者では?(当初は前者のつもりだったけどたぶん傍目にもそんなことないよあれは)
ひとつのでっかい事件(出来事)をめぐってそれぞれの視線が一瞬交わる、手が届く位置に来る、くらいの話にしたいな~!
そういう意味でもやっぱりパラノマサイトやってみたくはあるのよね、あれもなんかばらばらに存在してた人たちが、徐々に収束してくタイプのストーリーな気がするため……。
どうしてもあざらしが優等生寄りの民なので優等生ばかりになってしまうんだよな、比較的「うまくやれてしまう」というか……そうでない人への目配せが足りない。そんなんだからウエメセから抜けられないんだぞ。はい。
あとスポーツをやるひとの気持ちがわからないのもったいないな~となる。
やってないわけではないけど、続けられる人の気持ちはわからない……。
なんか、絵に描いたような「いいこ」の優等生タイプの男子と成績的には優等生だけどやや変な女子みたいな二人(なんかこう、生徒会とかで一緒だけど別に個人として仲がよいわけでもない)みたいなのいいかもな~。
朱鷺羽、なんだかんだ外から見て後者では?(当初は前者のつもりだったけどたぶん傍目にもそんなことないよあれは)
ひとつのでっかい事件(出来事)をめぐってそれぞれの視線が一瞬交わる、手が届く位置に来る、くらいの話にしたいな~!
そういう意味でもやっぱりパラノマサイトやってみたくはあるのよね、あれもなんかばらばらに存在してた人たちが、徐々に収束してくタイプのストーリーな気がするため……。
設定資料集『無名夜行の歩き方』を作ること!
続きを読む本のサイズ:B6?
口絵がほしい~けど今頼んでる2枚使わせてもらおうかな……。
キャラ紹介7人→モノクロ立ち絵ほしい
各人がプロジェクトに加わるときの話7話
異界とは、のページ
用語集
畳む