home book_2
chat
シアワセモノマニア
シアワセモノマニア

シアワセモノマニア

ハッピーをお届けする空想娯楽物語屋

No.799, No.798, No.797, No.796, No.795, No.794, No.7937件]

Tiwaさんという方が作られるワールドがめちゃめちゃきれいなのばっかりでゆるゆる巡っている!

続きを読む

ポータルがあるのでここから巡るのめちゃ楽しなんだよなぁ!
[JP] Tiwa's Portal World v2․0․28
https://vrchat.com/home/world/wrld_362dd...


#VRChat

遊び

昨日はVRChatで遊んでもらった! うれしい~!!

続きを読む

これからもまったり遊んでいけるといいな~!!

#VRChat

遊び

とりあえずお出かけ前にアンソロ用原稿は提出した!
昨日酒飲みながらちょっと作業しておいてよかった~。
今日も誤字ひとつ見つけられたのでよかったな……。案外気づかないものである。
あとはゆったり原稿したりお絵描きしたりしよう~。

そうそう、今日は『まだまだ!ジャンル迷子オンリー』というイベントに参加するのである!
まだまだ!ジャンル迷子オンリー
https://pictsquare.net/8oe38x9ywz4s1nutn...
2022年09月10日 21:00 〜 翌 20:30

よかったら遊びにきてくださいね~!
あざらしの話、特に無名夜行はファンタジージャンルだと思いつつ人からはSFと言われ続けるジャンル迷子っぷりなので、ちょうどいいんじゃないかな……!
基本、エンタメ寄りではある。(あざらしの)楽しさ重点のため。
別に創作を通して伝えたいことがあるわけじゃなくて、「これが! あざらしは! 好き!」を主張するタイプのものの書き方をするため、そりゃあこうなるというものである。

創作

あざらしは、クトゥルフ神話の成り立ちそのものとか伝播の仕方は興味深いと思うし全然嫌いではないのだけど、クトゥルフ神話におけるホラー創作らしい「理不尽な曖昧さ」が苦手! そもそも怖い話は苦手なため。
(一般的な神話の理不尽さみたいなのは、その事象を説明するために必要だったからだと思うのだけど、クトゥルフ神話って単純に怖くするためにやってるじゃん……)
あとは一番でっかいのは近年の各種創作においての扱われ方に嫌気がさしてるってこと! もやっとするような思いをいくつかした、ため……。

あざらし的には、「クトゥルフ神話をモチーフとした作品」は純粋に面白いと思う!
例えばあざらしの世代だと、ニャル子さんでクトゥルフ神話を知った人も多分多いのではないかな~。
そもそもクトゥルフ神話って多人数での創作で形作られた神話体系だから、更にそこにいろんな形で血肉を与えられるのはめちゃ面白いなと思う。
日本での拡張のされ方、結局のところクトゥルフ神話における神々をも恐れぬ感じでにこにこするよね……。
日本、根本的に多神教が根付いているためクトゥルフの根幹(唯一神教に対するカウンターとしての創作)みたいなところからどうにも認識がずれてゆくところがふふってなる。
多分CoCでの神話生物の取り扱いもそういうところあると思うのだけど、本来伴っているべきだった「怖さ」「冒涜的」みたいなところがちょっと曖昧になって新たな意味が付与されてくとこ、好き。
ベースとなる情報は同じだけど、それに付随する集団幻覚の形はそのコミュニティによって異なるということ。それってめちゃめちゃ「文化」だな~! と思うため。
だからCoCも仕組みがめちゃ面白いと思うんだよな~恐怖の形を共有するということ。神話生物という形で「恐怖」のイメージを共有しながら、シナリオを作るひとが改めて定義しなおして、幻覚を見ていくみたいなこと……。

それと、「クトゥルフ神話を知ってるとにやっとできる作品」もよいと思う。
それこそペルソナでのクトゥルフ神話の神々やモンスターの扱われ方はかなりよかったと思うな~。
クトゥルフ神話を知らなくても、何となく不気味な感じ……辺りに現れる旧来の「悪魔」たちとは異質な感じが味わえるというか。
(初代ペルソナのクトゥルフ系の神々、ボス格だったりすることが多く、その違和感がいいアクセントになっていたのだよね!)

だから何が苦手なのかって、「クトゥルフ神話を知ってる前提で進む作品」なんだと思う。

続きを読む

というおはなし。クトゥルフ神話というものが嫌いというより、単純にその未成熟な認識形成のされ方のちょうど只中に位置しているあざらしの恨みつらみなんだと思うよ。そうだね。
ひと、どうしても、嫌な思い出に簡単にひっぱられるものゆえ……。
まああと最初に言った通り単純に怖いのは苦手。

遊び

CoC、たのしいな~!
クトゥルフ神話というものには昔からなんとなく苦手意識が強いのだけど、ゲームとしては古きよき(ただし、古いゲームであるが故にるるぶの参照性が死ぬほど悪い)TRPGという感じで嬉しくなっちゃうな……。
6版基本るるぶだけとはいえ、せっかくるるぶあるので、ちまちま遊んでゆけるとよいな~!

あざらしがクトゥルフ神話苦手なのは、たぶん「神話」と言いつつ成り立ちが神話でなく作り話のラインだからかもしれないな。
あざらしは元々文化のおべんきょしてたタイプのあざらしのため、「神話」というのは「科学」と同ラインのもので、そのコミュニティのひとに「説明する」「納得させる」ものだと思ってるところあって……。
現在の、もしくは別コミュニティの人間にとって理不尽なエピソードも、現象の説明のために必要だからある、みたいな……。
クトゥルフ神話はそういう成り立ちではない、近代の創作であるため、なんとなく違和感がある、のかもな~。

まあ、その上で、そんな近代ホラー文脈のシェアードワールドが、まるでオタクの基礎知識みたいに語られるのが気にくわないだけと言えばそう!! たぶん一番の苦手意識はそこ!!
クトゥルフがらみの要素が関わると途端に冷めちゃうというか斜に構えちゃうの、あざらしの悪い癖だよ~。
逆にCoCならその手の神話生物きちんと垣間見えて欲しいと思うが。CoCなんだから……。
とはいえ実際にCoCで流行ってるようなシナリオは結構しっかりクトゥルフ神話らしさあるとも聞くので、色々やってみたくあるな~!

ちなみにあざらしがクトゥルフの神々のお名前知ったのはたぶんペルソナ(無印)あたりから。メガテン系でわかりやすくクトゥルフ系を扱ったの、たぶんペルソナが初じゃなかったけか。

遊び

ぼかしツールの色混ぜとぼかしは全然挙動が違う、あざらし覚えました。
あとベクターの線をなぞるだけで太らせたり細らせたりするやり方を理解した。
あざらしの描き方だと圧倒的にベクターレイヤー使ってくべきだな、ということ……。
あざらしは輪郭太くしがちなので、最初は細く描いてあとで太らせるのが吉かも。
あとはみ出た色だけ消すツールとかも入手。
クリスタ、奥が深いなあ~! 日々発見がある!
「これってできないのかな?」って思ったことはだいたいできるから、すごい!
画面切り替えたくないから常にスマホを横においてググったりしている……。

#あざらしおえかき

創作